SL好きな子連れ必見!超人気列車SL北びわこ号【乗り方のコツ】

満を持して人気のSL北びわこ号!乗ってきました!

予約困難!乗れる蒸気機関車SL北びわこ号の切符を取るコツと楽しみ方を教えます

こちらのサイトで事前予習しました。

 

まずは車で木ノ本駅まで行きました。

理由は

・木ノ本駅には東西に無料駐車場がある。

・私の住んでいるエリアからの小さい子連れには荷物や時間調整も含めてやっぱり車が便利。

SL北びわこ号の始発の米原ではなくあえて木ノ本駅に車を置いたのは、乗車後に1時間ほどSLが停車していて写真撮影できる時間が木ノ本駅にて確保されているという情報があったので。

木ノ本駅に車を置いておけば乗車して写真撮影後、自分達のタイミングで帰路に着けるのが良いな~と思ったので。

ちなみに木ノ本駅まで電車で来ていると、SL乗車後は1時間に1本の電車を捕まえて移動することになります。

 

木ノ本駅ではこの日だけの特別なのか各種お惣菜等の出店がありました。ちらし寿司や炊き込みご飯、鯖の麹漬け、たこ焼きなどを買って簡単にお昼を済ませました。

米原駅行への新快速電車に乗車。

なんせ1時間に1本なので逃さないように!

この電車の帰りにはここを蒸気機関車に乗って通るんだな~と思いながらのどかな田園風景を進みました。

 

電車が米原駅構内に入る寸前、車窓からなかなかレアな景色を拝むことができました。

SL北びわこ号の出発準備です。

石炭を積んだ上からホースで石炭に水をかけていました。

日頃読んでいる絵本では「石炭を積んで給水塔から水を入れて」とあるのですが、もうこの現代の米原駅では給水塔がないのかな?

それにしても給水しているというよりも石炭に水をかけているという感じ。

不思議に思って帰って来てから調べたら「散水」という作業のようです。

石炭の燃料効率を高めたり、石炭の飛散を防ぐ目的があるようです。

 

米原駅に到着すると30分の待ち時間。

ただ、トイレもすごい人で混んでいました。

子どもをトイレに連れて行ったりすることを考えると結構あっという間に時間はたってしまいます。

 

米原駅のホームに蒸気機関車がお目見えするのはまずは発車の10分ほど前。

木ノ本方面から先ほどの蒸気機関車が単体で通過します。

うしろに客車もなにもつけてないお姿。かわいいです。

そしていよいよ発車の数分前にSLがホームに入場。

もう数分で発車ということもあり、ここでは人の波、人の流れに乗ってサッサと乗車した方が良い感じ。

のんびり写真撮影というわけにはいきません。

 

車内では乗客も関係者もみんなのウキウキわくわく感が高まっています。

もちろん我が子もテンションMAX!

窓から外をずっと見続けて煙が目に染みる一幕も。

これも本物のSLならではの体験。勉強になったね!

 

私達のように家族でボックス席を確保している方もいらっしゃったり、よほどの乗り鉄さんなのか、一人でボックス席確保しているおじ様もいらっしゃいました。

もっと(?)ツウな人はなんと舞妓さんと一緒に乗っていた!楽しそう!

車窓からは撮り鉄のみなさんからの熱い視線を感じこちらも手を振りかえします^^

そういや駅ではマイクをこちらにかざした音鉄と見られる方もいたっけ・・・

 

何にしてもさすが人気列車SL北びわこ号、熱気ムンムンでしたわ~

伊吹山も白い雄姿を見せてくれて、湖北を走る楽しさが盛り上がりました。

 

約45分の乗車時間を経て木ノ本駅に到着。

お待ちかねの撮影タイムです。

事前に一時間ほどSLは停車している旨知っていたのですが、それでもはやる気持ちを抑えることは難しく記念撮影へいそいそ。

後から思うと、ほんとここで急がなくても良かった。。。

なんやかんや人影が映ってしまい、なかなか撮影大変でした。

 

本当に1時間ほどSLは止まっていてくれるし、30分もすれば人影もまばらになるのです。到着時には殺気立って警備にあたっていた駅員さんや警備員さんも和やかな表情になり、家族記念撮影のためにカメラ預けることもできたし、なんなら撮影用に子どもに制帽まで貸してくださいました!

 

木ノ本駅に到着したら30分ほどはトイレ休憩やお茶やお菓子でも頂きながらのんびり待っているのがオススメです。

 

今発表されているこの春のSL運行はこちらのサイトからご確認ください。

滋賀県2018春のSL北びわこ号運行計画(3~5月)

蒸気機関車好きなお子さんをお持ちのママさん方、ぜひ事前にじっくり作戦を練って、確実に切符GET、楽しんできてくださいね~

 

 

 

 

Related Entry

会うといつもおもちゃを取り合い叩き合いになる子どものお友達と...

ママが自分のスタイルを生きる6つのstep

子どもによる子育て論:子どもが泣いたら?

エンディングノート

いつか死がくるから

雪は自ら降らせる!

教育費を生き金として使う方法